認知症対策委員会
紹 介
- 認知症関連で働いているメンバーと共に、認知症や認知症予防に関する情報把握・勉強会・研修会などを開催しています。
- 福井県の認知症検診活用推進事業(認知症初期対応チーム)への協力・情報把握を行っています。また認知症初期集中支援チームへの協力・情報把握なども行っていきます。
- 毎年、外部講師を招いての認知症研修会(年1回)も開催しています。
- 29年は日本作業療法士協会から依頼の認知症アップデート研修会【包含】も開催しています。
- 毎月1回、定期的に集まり、勉強会や情報交換会なども行っています(但し、冬季休み)。
- 広報・啓発活動として、リーフレット作成や認知症関連の書籍の紹介なども行っています。
![]() |
||
県の保健師を招いての勉強会 |
外部講師を招いての研修会 |
毎月の勉強会の様子 |
事業報告
平成27年度事業報告
1.認知症健診活用推進事業(初期対応チーム)への協力継続
- 平成27年9月16日:委員会にて「認知症初期集中支援チームについての概論」勉強会
- 平成27年10月21日:福井県健康長寿福祉課の認知症初期対応チーム担当 示野氏講師に招いての「認知症初期対応チームの福井県の現状など」の勉強会開催(参加者30名)
2.認知症研修会や勉強会(情報交換会)の開催
- 認知症研修会:平成27年11月22日(日)PM13:30~16:30
内容:認知症をもつ人に作業療法士としてできること
講師:四條畷学園大学リハビリテーション学部 作業療法士 松下 太准教授
会場:福井医療短期大学 (参加者:82名) - 勉強会の開催:7月・8月・9月・10月:毎月1回、勉強会や情報交換会を開催
平成28年度事業報告
1.認知症健診活用推進事業(初期対応チーム)への協力継続・情報把握
- 認知症初期集中支援チームの設置・活動状況把握:福井市と敦賀市のみ
- 平成28年 県の認知症検診活用推進事業:初期対応チーム稼働0件+相談会9件
- 対策委員会企画勉強会
日 時:平成28年11月30日19:00~
会 場:県立すこやかシルバー病院
講 師:福井県健康長寿福祉課 保健師 示野 日紗子氏
内 容:「認知症初期集中支援チームの進捗状況など」
参加者:35名
2.認知症研修会や勉強会(情報交換会)の開催
- 認知症研修会:平成28年10月2日(日)AM9:00~12:30
会 場:嶋田病院
講 師:九州保健福祉大学 作業療法士 小川 敬之先生
内 容:認知症の理解と地域支援
参加者:86名 - 勉強会の開催:5・6・7・8・9・10月毎月1回、勉強会や情報交換会を開催
3.広報・啓発活動:H29年度にむけた『介護・認知症予防リーフレット』作成・配布
H29年度の総合事業(介護予防事業)等に作業療法士として、役立つ情報が満載の リーフレットを作成して配布しました!
平成29年度事業報告
1.認知症初期集中支援チームの協力継続・情報把握
2.臨床認知症アップデート研修会【包含】の開催
※47都道府県全部で開催:OTとして最新かつ最低限の知識を習得できる研修です。
【第1回目】:嶺北開催/日時:平成29年8月20日(日) 会場:福井厚生病院
【第2回目】:嶺南開催/日時:平成29年9月 3日(日) 会場:敦賀温泉病院
3.外部講師を招いての認知症研修会の開催(年1回:職能部と共催)
日 時:平成28年10月22日(日)午前2時間位
会 場:嶋田病院
講 師:谷川 良博 先生(広島学園大学)
内 容: 認知症の方の持てる力を活かした実践
認知症に関する勉強会(情報交換会)の開催:できる範囲で毎月開催中
4.広報・啓発活動・『介護・認知症予防リーフレット』の広報・勉強会を開催
認知症対策委員会に、ご興味のある方はぜひご連絡下さいませ。
連絡先:たけとう病院 デイケア野向の舎(中村)
TEL:0779-88-6565